積水ハウスのことを知るために住宅展示場で営業の方にお話しをお聞きました。
まず、積水ハウスの家の強さについて
一般的な住宅は、柱と基礎の間に土台があり、強い地震では、土台から柱が抜けてしまうこともあり。
積水ハウスでは、基礎ダイレクトジョイントを採用しており、土台なしで直接基礎へ力が伝わり揺れを抑える構造となっています。
高強度の部材を使用
積水ハウスでは、木造住宅では、集成材を採用。バラつきが少なく、強度を数値管理できるメリットもあります。広島の山根木材さんに伺った時に聞いた話でもやはり、集成材が強く、強い家には欠かせない木材のようです。
また、積水ハウスの木造の家は、木と木の接合部に金物を使用しています。
さらに木造住宅の構造は、シャーウッドハイブリット構造になっています。
モノコック構造とラーメン構造を足したもの。
モノコックは、他のハウスメーカーでもよくある構造。面で支えるというもの。
ラーメン構造は強力なフレームで、大きな空間造りに最適。
両方合わせることによって強いけど、開放的な間取りが実現可能な家にできるといったもの。
概ね積水ハウスの木造住宅は、この特徴です。
この公式チャンネルの木造住宅CGが凄くわかりやすいです。ちょっと見入ってしまいます。
次に積水ハウスは木造住宅だけではなく、軽量鉄骨の家も販売しています。
その軽量鉄骨を支える技術として、大きな特徴として
積水ハウスの耐震技術である制震構造シーカスがあります。
シーカスのフレームに組み込まれているのは、特殊高減衰ゴム
地震による揺れを構造に変換させる力ではなく、熱に変換させることで凌ぎます。
積水ハウスは、木造、鉄骨ともに耐震等級3を取得しています。
どちらも大手ハウスメーカーの中でも上位層に入る耐震技術であることは間違いありません。
積水ハウスの気密性について
積水ハウスは、具体的なUA値などは公表していません。断熱等級5をどの住まいにも標準で採用しているとの事でした。
天井や壁には、隙間なく充填しやすい、無機繊維系のグラスウールやロックウールを使用。
床下には、湿気に強く、型崩れしない発泡樹脂系のポリスチレンフォームを採用。
場所によって断熱材を使い分け
鉄骨と木の桟の間にも断熱材を施工しています。
サッシからも熱は逃げるので、積水ハウスは、サッシにも拘っています。
超高断熱アルミ樹脂複合サッシ(SAJ)は、一般的なアルミ樹脂複合サッシと比べ約1.4倍の断熱性能
複層ガラスはもちろんアルゴンガスが注入されています。この辺りは他のハウスメーカーも同様。
断熱性能を総合的に聞く限りは、やはり一条工務店などと比べると目劣りしています。UA値なども結果が限りなく上位であれば、公表してると思います。
積水ハウスで特徴的なのが外壁。メンテナンス費用が抑えられます
軽量鉄骨には、ダインコンクリートを採用
10cm×10cmのダインコンクリートの上に、13トンのロードローラーが乗っても耐えられるという驚くべき強度との事。
なぜそんなに強いのか?
オートクレーブ養生で高温高圧で材料を硬化させてるんですね。
木造の家にはベルバーンを採用
ベルバーンとは、焼き物ですね。目地以外は基本メンテナンスフリー。一般的な目地は15年程度で交換ですが、積水ハウスは、高耐久目地を採用しており30年のメンテナンスサイクルとなっている点も評価が高い。
日本のトップハウスメーカーとして、アフターの安心感やスムストック加盟企業など
このあたりはとても安心感があります。
ただ、積水ハウスが坪単価100万超えても建てたいという理由は、こういった性能だけではなく
大きな理由として、デザイン提案力にあるといっても過言ではありません。
都市の中でも、豊富に光を取り入れることができる家なんかもいいですよね。
中庭は本当に憧れます。
積水ハウスでは、展示場の後のアクションとして、他のハウスメーカー同様、他のモデルハウスの見学会などのお誘いがありますが、特に九州や中四国などは、積水ハウスのトゥモローズライフミュージアムやまぐちへの見学を勧められると思います。
積水ハウスと既に契約されている方はもちろん、検討段階の方も積水ハウスの家がどのように作られ、どのような性能があるのかを体感できます。
私が受けた案内では、新幹線で行くのであれば新幹線代、車であればクオカード、宿泊を伴うのであれば宿泊地もとってくれるといった大盤振る舞いの案内でした。
お子さんがいらっしゃるところは家族みんなで楽しめると思いますし、家のことが詳しくなると思います。
私も行きたいのですが、末っ子が外出しても半日持たずにさっさっと帰ろうを連呼するので
なんとかなにかで釣っていくしか。。