ダイワハウスの注文住宅の家を徹底解剖

投稿者:

ダイワハウスの注文住宅の家のことを知るために住宅展示場へ伺いました。

ダイワハウスは、木造も鉄骨もどちらもあり、他のハウスメーカーに比べても

選択肢が幅広く、買う側にしたらメリットは大きい。

まずは気になる耐震や断熱について

鉄骨造の耐震構造は、持続型耐震構造で震度7相当の地震波を4回受けても耐震性能を維持

これは、地震において重要で、例えば熊本地震では震度7相当が2回来ており、これから先のどこかで起きる地震も同等のリスクは念頭に置いたほうが安心。

1回目は耐えれても耐震性能を既に維持できる状態じゃなければ、避難所暮らしなど不憫かつ、2次災害の心配も出てくる。

こちらが、xevoΣの耐震実験動画

国立研究開発法人防災科学技術研究所の実大三次元震動破壊実験施設

E-ディフェンスで行われました。

鉄骨だから強いとうのはもちろんですが、ダイワハウスの強みはこのΣ型デバイス

強い揺れを受けると上へ下へしなやかに動き、地震エネルギーを繰り返し吸収する持続型

鉄骨+Σ型デバイスで持続型耐震を実現しています。

ダイワハウスの軽量鉄骨は、xevoΣシリーズで、重量鉄骨は、skye(スカイエ)

3階建て以上でこの重量鉄骨が採用

DRF構法で高い耐震性能を実現しています。

軽量鉄骨に比べて、もちろん値段も工期もかかりますし、一般家庭の方が建てる家としては大部分は軽量鉄骨を選ばれるとは思います。

ダイワハウスは、木造もあり。木造の耐震性能を守る技術は、大和ハウス独自のエネルギー吸収型木造制震耐力壁「グランデバイス」

これはくの字型ダンパーの働きによって地震エネルギーを熱に変換して吸収。強い揺れを繰り返し受けても、新築時の耐震性能を維持しているとの事。

木造においては、面を強化するというのは、各社大手ハウスメーカー多いように思います。

また、プラスでこういった地震エネルギーを吸収するダンパーを採用している印象

残念ながら木造での耐震実験動画は、見つけきれなかったので、メーカーの構造についての話のみ。

ダイワハウスを検討している方にとって地震は大丈夫なのか?

ということで熊本地震でのダイワハウスの状況を調べて心配になったかたもいるかもしれません。

実は2016年3Qの決算説明会にて熊本地震で2棟倒壊していると発表しています。

その当時20年以上前に建てられた家で、耐震等級は1

ダイワハウスの現在の耐震等級は、3

ここまでが最高レベルなので各ハウスメーカーここは耐震等級は3なのですが

いろんな大手ハウスメーカーの話を聞く限り、大和ハウスの軽量鉄骨の持続型耐震は3の中でも

かなりの上位に位置していると思います。

木造は、三井のモノコック、面の強化などの話を聞く限り、三井のほうが強い印象

数値で比較できる対象実験がないので、あくまで構造を聞いた限りの話です。

ただ、やはり根本的に木造と鉄骨の違いやダンパーもありΣシリーズは、耐震でかなり安心できると思います。

過去の倒壊の建物は耐震1ですし、現在の耐震実験で震度7相当4回していも耐震性能を維持している点からも過去の倒壊を心配する必要はなさそうです。

地震などがあった場合の対応も大手ハウスメーカーだとコールセンターもあり、対応が安心できる

https://www.daiwahouse.co.jp/info/160415.html

熊本地震でも8千棟も倒壊しているのでそこを軽視するようなハウスメーカーとは契約はしたくない。

実は地場のハウスメーカー営業マンにそういった方が居たんです。

間取り重視で耐震1あれば十分では??みたいな。いやいや。

外溝のほうが随分やられて、外溝に関する規制のほうが強いんですよと。

いやいや、熊本地震全壊8369件ですよ。

https://www.jsce.or.jp/branch/seibu/00_active/images/1_.pdf

ダイワのようにきちんと発表しているメーカーもあれば、だんまりしているところも多い。というか大半。

各ハウスメーカーのこいった大地震に対する対応もしっかりと精査して住宅購入は検討したいものです。

ダイワハウスの外張り断熱通気外壁について

結露という観点から、外張り断熱は大きなメリットがあります。

柱などの構造体。この画像は、軽量鉄骨のxevoΣですが、鉄の柱部分の構造体が、外壁と直接接してないので

内壁に直接構造体を通して低温が伝わらず結露が起きにくい構造になっています。

これが、やはり外張り断熱のメリット。現在主流の内断熱は、鉄骨じゃなくても木でも直接外壁と接しているので冷気が構造体である鉄や木から内側に冷気を注ぎ、結露します。

古い家だと冬場に雨戸を閉めないとカーテンまでジュクジュクに濡れて

カーテンがカビてなんてことありますよね?

さらに言うと構造体が外気に晒されると、木が湿気を持ち、構造体の劣化に繋がる恐れもあります。

基本的には家の構造体は、乾燥してたほうがいい。湿気により腐敗するとそこから白蟻も出てきますからね。

湿気た木は白蟻の好物です。

あとは、2重防水による雨水をシャットダウンできることも大きな利点

ただ、外張り断熱はデメリットもあります。

まず、家全体外側を覆う為、コストが高くなる。また、施工側も主流が内断熱の為、施工コストも高くなり、必然とコストが高くなる。また、外側に断熱があり余分に建設面積を取らなければならない。

また、高気密の住宅は、冬場室内が乾燥しやすい。換気システムは第一種換気システムにすると湿度が安定するので、換気システムには気を付けないといけない。

また、低気密の古家の冬場に必須アイテムであったファンヒーター、石油ストーブは使用できない。

おそらく第一種換気、全館空調システムを選択する方が多いと思うので、ファンヒーターは不要になるかと思います。

ここまで、耐震と断熱について書いてきました。

ほかにもダイワハウスでお話を聞いた限り、外壁、耐火性や防音室など拘りのある点も多くさすが大和という感じでした。

テレワークが多くなってきてるので、小部屋まで用意しなくてもちょいスペースでテレワークされる方も多いとの事でした。こんなスペース

営業の方と住宅ローンについていろいろとお聞きしましたが

やっぱりAUじぶん銀行は良さそうですね。KDDIと三菱UFJがバックですもんね。団信の内容が良い。

そして変動金利が安い。

3件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です